世界中の様々な音楽をご紹介する番組 “ミュージック815”
いつもお聴き下さり、ありがとうございます。
『ジュラルと聞けば俺の中の血潮が叫ぶ』ということでお届け致します。
芸術って言うからさ、
持てる知識を総動員して、準備までして待ってたんだけど、
結構早々にアートに変わって、今は表現ですか?
歴史を紐解けば、美術は音楽より100年先を進んでた感があったのだけど、
表現という事に対して、真摯に美術界が声を上げなかったのは凄く残念な事ですね。
私のうんこは綺麗なうんこ、貴方のうんこは汚いうんこ
発言の主旨の次元がこれとかわらん気がする。
ちなみに、マニエリスムから始めると長くなり過ぎるんで、
ダダ、シュールレアリズム辺りから始めて地下本発禁文学を交えながらお話する予定でございました。
ところで、歌姫、姫、って、ついに、ついに、遊女ですかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
今回チャ―研を意識しまして、いつもより中身スカスカ、でも音楽は最高です。
ミュージック815 は 健全な健全な音楽番組だからね~ それでは 音楽 スタート。
※アーティスト、曲、またはチャ―研のBGMになります
01.ひばり児童合唱団 チャージマン研
02.BGM03 (日常BGM) チャージマン研!BGM
あからさまな引き延ばし等、手抜きの要素を指摘されますが、
音楽についてはそこ迄の手抜き感を感じません。
当時の事を考えると、譜面書いてスタジオで録音して
編曲も、今で言う、DAWのPC完結では勿論無く、弦+管 で録っていて、
ウルトラマンの宮内國郎さん、ひばり児童合唱団、だから
低予算からセット価格でそちらにもそれなりに流れたと思います。
で、ここからが大事。
コマーシャルも含め、10分弱、正味、5分程のアニメで、
OP、ED、含め一話完結のスタイルだったら、明らかに音楽が長い。
ウルトラマンの様な30分ドラマなら問題ないだろうけど、
結果そうなったのか意図してやったのかはわかりませんが、
アニメが完全に音楽に引きずられて、コマ割り、カット割をしている様に見えます。
そうそう、当時、チャー研、を実際に見た人から聞いた感想を書きますが、
30分が普通の番組の中にあって、正味5分の番組はかなり違和感があって、
当時ブームだった終末観に加え、閉塞感もあって、
今後景気は良くはなんないのかな~、てのを漠然と感じたそうです。
およげ!たいやきくんがその後ヒットするんですけど、
ヒーロー物から宇宙戦艦ヤマト、ガンダム、マクロス、エバンゲリオンと、
ヒーロー像が変化した様に、チャー研!も時代の端境期の産物だったんでしょうね~
ちなみに初めて見た回が、頭の中にダイナマイト、だったそうで、
当時小学生で、なんじゃこりゃ?と今でも覚えているそうです、見た人の感想でした。
03.菊池章子 星の流れに
04.BGM04 (日常BGM) チャージマン研!BGM
05.The Animals House of the Rising Sun
The Doors と並んでオルガンをフューチャー今ではちょっと珍しい編成のバンドですね。
06.BGM05 (本編ED) チャージマン研!BGM
07.かまやつひろし 我が良き友よ
歌詞に見る昭和の泥臭さ、メロディに見るいかにも(吉田)拓郎さんと言った拓郎節、
また一件ミスマッチと思えるかまやつさんの灰汁とも思える部分が見事に昇華されて、
ちょっと他には無い稀有な楽曲として感じております。
いつも、がくせイタチ、って何、ってなっちまいます。
08.BGM09 (殺人レコード恐怖のメロディ) チャージマン研!BGM
09.森高千里 のぞかないで
最近、彼女、最強だとこの頃思う様になっております
10.BGM10 (ジュラル星人のテーマ) チャージマン研!BGM
11.黒沢年男 時には娼婦のように
12.BGM13 (危機!! 子供宇宙ステーション) チャージマン研!BGM
13.Edith Piaf L’Accordeoniste
14.BGM14 (恐怖! 精神病院) チャージマン研!BGM
15.ディアナ・ダムラウ(Diana Damrau) モーツァルト 《魔笛》「夜の女王」
16.BGM15 (怪奇! ロウ人形館) チャージマン研!BGM
17.マリア・カラス ヴェルディ 《椿姫》「ああ、そは彼の人か~花から花へ」
18.BGM16(ジュラル星人のテーマ2) チャージマン研!BGM
19.Elisabeth ZONDER GENE
宝塚版を映像で流したくなる衝動にとらわれますが、オランダ版です
20.BGM18 (ガールフレンドが出来た) チャージマン研!BGM
21.ゲルニカ 落日
戸川純さんの唱法は、クラシカルからロック、大陸歌謡まで幅広い歌唱力で形容される事が多いです。
クラシックであるかどうかは別として、もっと評価されてもおかしく無いと思います。
22.BGM19 (ボルガ博士死のバラード) チャージマン研!BGM
23.BGM01 (チャージマン研! TVサイズ) ひばり児童合唱団
24.皆川おさむ, ひばり児童合唱団 研とキャロンの歌
ーーーーーーーー 切り取り ーーーーーーーー
一を見て百の如く言う人と、百の如く言って、一を見ない人
さて罪深いのはどっちだろう?
日本にキリスト教の愛の概念が一般に浸透するのは、戦後の話だと考えている
今の日本、戦後からと言うのもあながち否定出来ない側面がある。
それくらい、200年前、100年前、現在の日本は違っている。
さて、色事についてどの時代から話を切り開ければよいか?
西欧のキリスト教的な文化が土台にあれば、2000年ほど時代を溯る必要はあると思うが、
戦時中(第二次世界大戦)、それも日本の話であれば、そこまで時代を溯る必要はない様に思う。
それと、人間の記憶というものは、欠落したり美化されたり、実に都合よく出来ている。
今の時代でも嘘の情報がまことしやかに囁かれ、本当か嘘かの判断が必要になる。
ネットも通信機器もなかった時代、情報は本から仕入れていた。
でもそこに書かれている事が本当の事なのか、本当でも実態はどうだったのか、客観的な判断も必要になる。
証言は個人の話になるので、それが仮に嘘が無かったとしても、全体がそうであったのかは、別な話だと思います。
第二次世界大戦であっても、朝鮮戦争であっても、文化大革命が記憶の中でごっちゃになってないか、懸念すら覚えます。
色道大鏡の作者、藤本箕山(名,七郎右衛 79歳没)は、寛永3年(1626年)生まれの江戸時代の人です。
裕福な町人の家に育ち、両親の没後若くして相続し、その財を色道に費やし、最後は商いも破綻する。
藤本箕山が他と違うのは、20代から30年をかけて遊里で遊びながら、日本全土の遊里の研究を重ね全18冊の本を完成させた事。また松永貞徳門で俳諧を学んでいて、八橋検校の母親が箕山の門下の弟子にあたる。
こんな説明じゃ面白くないって!
藤本箕山が現代に生きていたら、クレイジージャーニーで引っ張りだこの人だと思いますよ。
あ~あ~ん、今回ここまで。
ところで、今回色々な資料を買いあさった。AIがお薦めで色々紹介してくれるのだが、
この程度と思ってこちらを舐めているのか、紹介してくれる物が実に腹立たしい。
所詮、AI AI って、編集(データの蓄積、関連付け)している人間がその程度だとこんなもんですよ、と思いましたね。
ーーーーーーーー 切り取り ーーーーーーーー
【放送日時】
毎月第2、第4金曜日 夜19時~
FM81.5MHz ラジオスイートより ON AIR !